
やっぱり完璧には出来ませんでした
色が少し濃いです クリアーの光沢も悪いです
ペイント完了して一週間以上の乾燥時間を取り その後 細めのコンパウンドで磨き その後 SONAXのワックスで磨き上げての結果です
まー ドアの下の方なんで そんなに気になる物では無いのですが はやりプロには勝てませんねー
今回ペイントして分ったことがあります
それは パテは出きるだけ時間をかけて平にしないといけない事 パテ塗りで少しでもヘコミ歪みが有るとペイントを重ねるたびに 目立ってきます
色止めのペイントも必要 僕の車は紺色ですが その下地として白のペイントをスプレーしておくと 発色も良くなり 厚塗りをして色が濃くなるという現象が抑えられたようです
紺色にクリアーの塗料を混ぜてエアーブラシで噴いたりもするそうです そんな事は スプレー缶では無理です
スプレー缶のペイントは吹きつけ圧力も一定ではなく 圧力も強いのでやはりプロのエアーブラシにはどうしても勝てません
クリアーペイントもプロが使う物より 質が悪く綺麗なクリア層は作れないです
僕の車のペイントの正式名はミスティックブルーパールエフェクトといいますが このペイントは 板金屋さんに言わせると
調色が凄く難しいんだそうです ペイントにクリアーを混ぜてボカシ効果を入れたりして色々とやってやっと色が合うんだそうです 以前板金をお願いしたときに言われたことが有ります そんな難しいペイントは素人では絶対無理です ある程度満足いくレベルで良しとしました
今度何かあれば 板金をお願いしようと思います
PC画像で見る限りは、キレイに見えますが・・・
この色は、塗るのは難しいのですね。
わたしの方は、来春にサイド・ステップを譲り受け、サテン・シルバー・メタリックに塗装して取付ける予定です。
果たして、うまくいくくことやら!?
あっ、そうそう。
わたしのブログも遅ればせながら、いつの間にか1万アクセス達成しておりました。
何だか、ちょっと大人になった気分です。


1万アクセス達成おめでとうございます


私のほうはVW Golf 3 用のBRINK製ヒッチメンバを3ヶ月別前に船便で注文しましたが、本日(12月16)受け取ることができました。 ヨーロッパ製の車両の場合、すでにヒッチメンバ取り付け用の穴がもともとついているので、取り付けは簡単そうです。
Golf Diesel でなにを引っ張るかはこれからの思案のしどころで、レンタルキャンピングカーなども可能なようです。 ディーゼルエンジンのスペアを牽引可能なドーリーに載せて保管しておくのもひとつの利用方法かと思っています。
おたがいがんばりましょう。 和田
しかし、本当にしんじさんってマメに色々できるんですね!すごいなぁ~。
ところで、以前ATに種類があるっておっしゃってましたよね!確かDNRとか・・・。
僕のGLIはまだ見てないんですが、昨日持って帰って来たCLIはDKRってなってたんですが、故障多いんですかね??

ゴルフでキャンピングカーも引っ張れるんですねー 驚きです~
取り付け頑張ってください

ゴルフ3の後期方には3パターンのATが存在します 元々トラブルの多いATですが
その中で一番信頼の有るのがDNRですね
詳しい資料を紛失したため(パソコンに保存していましたがバックアップしてなくて再インストールで消えました) DKRともう一つの型番は ミッション内の部品バルブボディーが壊れたりして オーバーホールになる故障が多いです 対策としては あまりスポーティーな運転をしない事です たとえば 信号待ちではNレンジに入れない 山道の下りでDレンジからシフトダウンしない等 できるだけ不必要なシフトのアップダウンを減らすこと これで少しは故障率が減ります 故障する確率を減らすそれしか方法はないですねー
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)